
お知らせ
メルマガ配信(無料)購読登録者募集のお知らせ
ミライバレーコンソーシアムの活動をより広く知っていただくため、2025年6月よりメールマガジンの配信を始め、購読登録者を募集いたします。
ご登録は法人・個人を問いません。興味のある方はどなたでも登録していただけます。
登録すると何がうけとれるのか?
本コンソーシアム活動報告、主催または共催の講座・体験会のご案内、幹事からの情報を配信して参ります。(不定期)
登録方法は?
下記リンクのフォームアンケートにお答えいただき、メールアドレスをご登録ください。
尚、アンケートの内容及びご登録いただいたメールアドレスは、本コンソーシアムからの情報配信の目的に限り利用させていただきます。
ミライバレーコンソーシアムとは?
どういう組織なのか?
本コンソーシアムは、地方都市がより良くなることを第一に考え、医療・健康・ライフスタイル等の分野における新しい行政サービスの創造と地域の成長に貢献する産業の創出を可能にし、日本型イノベーション・エコシステムの形成と地方創生の実現を目指します。
それらの活動を通じて、地方創生のモデルケースとして、地方都市や中山間地域に適用可能なソリューションを全国に展開することにより、我が国全体の社会課題の解決に資することを目的として活動をして参ります。
どういうことができるのか?
自治体との議論に基づいて設定したビジョンを軸に、参画する企業・大学・研究機関の連携について議論できるオープンイノベーションの場にご参加いただけます。
また、自治体との間でテーマのマッチングが成立し、企画が具体化した後は、個別に必要な契約を締結し、研究開発や製品・サービス開発を推進していただくことが
可能です。
どういうメリットがあるのか?
- オープンイノベーションを大学が牽引
中立的な立場である大学が旗振り役となり、オープンイノベーションを推進します。
個社単独の事業に限らず、産学官連携を条件とする国プロジェクトとの連動も可能になります。
- 名古屋大学の研究力
主に医療・健康・ライフスタイル分野を専門とする名古屋大学の研究者が本コンソーシアムに参画しているため、名古屋大学とのスピーディーな連携が可能です。
- テーマのマッチング成立後、自治体と連携が可能
地方都市・中山間地域の課題にアクセス、官民と連携しながら研究開発や製品・サービス開発が可能です。
これにより、ニーズに裏打ちされた確かな製品・サービスの全国展開が期待できます。
- コンソーシアムに参画している産学機関とのつながりが生まれる
コンソーシアム会員内の情報共有や情報交換、組織間連携が可能です。
どういうメンバーが参加しているのか?
どうしたら参加できるのか?
申込み手続きにつきましては、まずコンソーシアムの規約をご一読ください。
内容についてご了解いただけましたら、会員区分に応じた入会申請書の様式をダウンロードし、必要事項をご記入ください。ご記入の後、問い合わせ先のメールアドレス宛に入会申請書の送付をお願いいたします。
また、2025年4月よりお試し会員を設けました。入会より1年間お試しいただき、期間内に正式入会をご判断いただく会員となります。
※個人会員としてのご入会を希望される方は、入会申請書と併せて、学部長級の方による推薦書のご提出をお願いいたします(様式は自由です)。
どこで実証するのか?

- 名大のサテライト拠点にてPDCAを高速回転し、実証内容を検討
- 十分に検討が出来た状態で、自治体にて確度の高い実証を実施
体制

ミライバレーコンソーシアムでは、名古屋大学と連携する自治体が抱く地域課題、そして目標とする「あるべき姿」を、名古屋大学が幹事組織として本コンソーシアム内で共有し、産学官民が連携した企画を検討・実施します。
連携自治体・施設
- 現在、名古屋大学では、
- 2022年12月に愛知県新城市と包括連携協定を締結し、活動しています
- 2023年4月にイオンモール Nagoya Noritake Gardenと連携を開始しています
- 2024年4月に兵庫県淡路市と協議を開始しています
年会費
法人会員 |
大企業(みなし大企業も含む) | 60 万円 |
大企業以外の企業(個人事業主も含む) | 18 万円 | |
非営利機関(大学、公的研究機関等) | 無料 | |
個人会員 |
非営利機関の研究者等 | 無料 |
会員リスト(組織名称の五十音順)
-
法人会員(7)
-
個人会員(2)
国立研究開発法人国立がん研究センター 東病院 精神腫瘍科 科長 小川朝生 →研究内容
国立研究開発法人国立がん研究センター 東病院 医療機器開発推進部門 医療機器開発推進部 AI・デジタル機器開発推進室 特任研究員 金田賢 →研究内容
問い合わせ先
ミライバレーコンソーシアム 事務局(事務局長:吉川、担当:沖原、野木)
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学 ナショナルイノベーションコンプレックス(NIC)内
Mail: omv_@_mirai.nagoya-u.ac.jp
※【_@_】を【@】で置換して下さい。