SIP第3期「地域活性化のためのグローカルインターバース基盤の研究開発」採択と活動開始について
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期」に名古屋大学の提案が採択され、「地域活性化のためのグローカルインターバース基盤の研究開発」について、奥三河ミライバレーコンソーシアムでの活動を開始いたしました。
Written by mirai on . Posted in News. SIP第3期「地域活性化のためのグローカルインターバース基盤の研究開発」採択と活動開始について へのコメントはまだありません
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期」に名古屋大学の提案が採択され、「地域活性化のためのグローカルインターバース基盤の研究開発」について、奥三河ミライバレーコンソーシアムでの活動を開始いたしました。
Written by mirai on . Posted in News. 道の駅 もっくる新城における実証実験の実施について へのコメントはまだありません
名古屋大学 未来社会創造機構の産学協同研究部門であるTTDC モビリティ社会統合ソリューション研究部門において、未来のモビリティ・街づくりの為の社会活動シミュレーションの検証のため、道の駅 もっくる新城における実証実験を実施します。
【目的】道の駅 もっくる新城で交通参加者の数(車種別の台数)の計測を行いシミュレーションの入力として用い、今後の事前検証ツールとして活用を検討します。
【実証実験名称】道の駅 もっくる新城における交通参加者計測
【実施計画】道の駅 もっくる新城にて定点(出入口を観測可能な位置)に設置された計 2 個のカメラより車種別台数を定期的にカウントします。
【実験期間】計測機器設置:2023/10/26(木)、計測機器撤収(予定):2024/1/31(水)
本計測:2023/10/26(木)~2024/1/31(水) 24時間計測実施
【計測場所】道の駅 もっくる新城 駐車場出入口を撮影し、交通参加者を計測
【データの扱い・管理】撮影カメラは、観光案内所の外にある既存監視カメラの横に設置し、位置付けは監視カメラと同等とします。実験期間中、実証実験を実施している旨、観光案内所にて告知と連絡先を明示します。
撮影するカメラ本体に画像は保存されず、観光案内所の事務室内のデータサーバー経由で名古屋大学内 NIC棟 607/601 室に設置した PCにて集中記録・解析・管理します。 カメラ画像から抽出したデータは統計的処理を行うため、個人特定されません。
カメラ画像そのものは、研究部門のみで使用し第3者へは提供しません。
実験は統計処理された数値データのみを研究成果として、令和6年度に学会等に発表予定です。
【本件に関するお問い合わせ先】TTDCモビリティ社会統合ソリューション研究部門
ttdc_research_division_@_mirai.nagoya-u.ac.jp
※【_@_】を【@】で置換してください。
【参考】
Written by mirai on . Posted in News. 「奥三河ミライバレーコンソーシアム」のWebサイトがオープンしました へのコメントはまだありません
名古屋大学が幹事組織として参加する、「奥三河ミライバレーコンソーシアム」のWebサイトが、令和5年9月1日にオープンしました。
Written by mirai on . Posted in News. 自治体・公共Week 2023 に出展しました へのコメントはまだありません
奥三河ミライバレーコンソーシアムは、6 ⽉ 28 ⽇(⽔)から 30 ⽇(⾦)まで東京ビッグサイトにて開催された、⾃治体・公共 Week2023に出展しました。
Written by staff on . Posted in News. 奥三河ミライバレーコンソーシアム発足しました へのコメントはまだありません
奥三河ミライバレーコンソーシアム発足しました。
Written by staff on . Posted in News. 愛知県新城市-名古屋大学で包括連携協定を締結しました へのコメントはまだありません
東海国立大学機構名古屋大学大学院医学系研究科(研究科長:木村 宏)、同大学学術研究・産学官連携推進本部(本部長:佐宗章弘)、同大学未来社会創造機構(機構長:佐宗章弘)は、愛知県新城市(市長:下江洋行)と、「医療、健康、ライフスタイル等に係る包括連携協定」を締結しました。